色彩の変異、ハイポ系モルフ

  1. HOME
  2. レオパの品種(モルフ)について
  3. 色彩の変異、ハイポ系モルフ

ハイポ系モルフ

代表的なもの:ハイポメラニステック、 スーパーハイポメラニステック

野生型レオパの外見上の特徴の1つに体表の黒い豹紋があります。この黒いスポットの数を減らすための選別交配も長年にわたって行われてきました。その中で生まれたのが、ハイポ系と総称されるモルフです。

ハイポ (hypo) とは、“低下”、或いは “低い” という意味を持つ接頭語です。Hypoactivity は低活動性、hypoallergenicは低アレルギー性という様に使用されます。そして、爬虫類のモルフを表す場合において、ハイポはハイポメラニステック (hypomelanistic) のことを指しています。

メラニステック (melanistic) は黒化した、黒いという意味です。メラニステック(melanistic) にハイポ (hypo) がついている ハイポメラニステック (hypomelanistic) は、黒色色素メラニンが減少する遺伝性変異を意味しています。メラニン色素と言うと、女性の方ならシミやソバカスの原因になる色素として聞いたことがあると思います。

“メラニン色素” は人も含めて動物の皮膚の色を決める重要な色素の一つです。このメラニン色素が減った結果、レオパの場合は黒い豹紋の数が減ります。しかしレオパの地色には黄色等他の色素が存在しますので地色が白くなるわけではありません。

ハイポ系モルフの代表的なものとしてはハイポメラニステック、スーパーハイポメラニステックがあります。この両者は遺伝的に区別されているわけではなく、黒いスポットが10個以下の個体をハイポメラニステック、黒いスポットがほとんどなくなってしまっているものをスーパーハイポメラニステックと呼んでいます。

おもしろいことに、背中の黒いスポットがほとんどなくなってしまっている個体でも、頭部と尻尾のスポットは残るものが多くみられます。そのためハイポメラニステックやスーパーハイポメラニステックの基準も頭部と尾部のスポットは除いて判断しています。

中には頭の黒いスポットがなくなったような個体も見られますが、このような個体は、禿げ頭という意味で“ボールドヘッド” (baldy-head) と呼ばれています。しかしこの言葉はモルフを指している訳ではなく、個体の特徴を示す言葉として使われています。

少しややこしいですが、ボールドストライプ (bold stripe) と呼ばれる太いストライプ柄のレオパも存在します。こちらは、太いという意味のボールドですので、禿げ頭とは関係ありません。


  • EPEIOS除菌加湿器除菌上から給水4.5L大容量最大400
  • ¥15999

    商品仕様寸法28.4x16.7x31.1cm容量4.5L連続使用時間約40時間加湿量100ml/h、150ml/h、400ml/h消費電力25W重量2.6kg電圧AC100240V商品特徴電解水99.
    送料込
    口コミ件数 358件
    エムパウジャパン楽天市場店
  • 全品10%OFFセール実施中超音波加湿器次亜塩素酸水対応タワ
  • ¥3999

    サイズ(約)本体:幅178×奥行き170×高さ312mmコード長:1.2m材質ABS樹脂重量(約)1900g仕様タンク容量:3.0L対応面積:木造和室約5畳/洋室約8畳電源:AC100V50/60Hz
    送料込
    口コミ件数 12060件
    モダンデコ