複数の変異が重なる「コンボモルフ」とは

  1. HOME
  2. レオパの品種(モルフ)について
  3. 複数の変異が重なる「コンボモルフ」とは

個性は一つじゃない、コンボする変異たち

変異のコンボ、主な呼称には「複合モルフ」「コンボ品種」「コンボモルフ」などがあります。これまでのモルフの説明ではどこか一か所の変異について説明してきました。しかし人間を例に取ってみても、Aさんは背が高く目が茶色で皮膚の色は黄色です。というふうに一人の人間は幾つもの特徴を持っています。これと同じようにレオパも、複数の表現系を同時に合わせ持つことができます。

例えば濃いオレンジ色の”タンジェリン“と”アルビノ”を掛け合わせることにより、“タンジェリンアルビノ“と呼ばれる地色がきれいなオレンジ色で、さらに豹紋の黒色色素が抑えられた個体が生まれます。大きさの変異であるジャイアントとトレンパーアルビノを交配させると、大きくてアルビノの特徴を持つジャイアントトレンパーアルビノが生まれてきます。

このように複数のモルフを掛け合わせることで複数の特徴を合わせ持っているモルフはコンボモルフ、コンボ品種、あるいは複合モルフ品種などと呼ばれています。

ランダム性が生む莫大な可能性

当然ですが、このモルフとこのモルフをかけあわせると100%の確立で、欲しい表現系が表れるという保証はありません。人間でも同じですよね。そこが生き物として重要な点であり、繁殖させていく上での楽しみになると思います。ただし、単一モルフで表れてくる表現系の遺伝法則がわかっているものについては、ある程度の予測はできます。 

複合モルフは、単一モルフの掛け合わせにより作成でき、さらに複合モルフ同士を掛け合わせることもできるため、品種の数としては莫大な数になります。当サイトでは複合モルフを知る上で、基本になるモルフの例だけを挙げたいと思います。多くの場合、掛け合わせた親モルフの名前を繋げた名前 (例えば、ジャイアントトレンパーアルビノなど)で呼ばれるため、複合モルフ同士を掛け合わせると名前がどんどん長くなっていきます。

このような場合、呼びやすいように名前が変わっていくこともあります。またソーラーエクリプスのように機転を利かせてあり、もとのモルフがわからないものも存在します。次のページではこの複数のモルフを併せ持つレオパの特徴的な呼び名をご紹介します。


  • 爬虫類ケージ三晃商会パンテオンブラックBK6035(60.5
  • ¥14980

    メーカー:三晃商会品番:E12BK6035▲組立て取り扱い説明書ついて組立て取り扱い説明書は、以下よりダウンロード可能です。組立て取り扱い説明書(1枚目)組立て取り扱い説明書(2枚目)各種交換パーツス
    送料込
    口コミ件数 19件
    charm 楽天市場店
  • 爬虫類ケージGEXエキゾテラグラステラリウム4530爬虫類ト
  • ¥14480

    メーカー:ジェックス品番:4160▲※本品はリニューアル中です。画像・説明文とは異なるリニューアル後の商品のお届けとなる場合がございます。ご了承ください。平面活動を行う爬虫類に。GEXグラステラリウム
    送料込
    口コミ件数 11件
    charm 楽天市場店